回復期リハビリテーションのご案内

HOME > ご来院される方へ > 回復期リハビリテーションのご案内

概要 -回復期リハビリテーションとは-

一般的に、疾患や治療手術などによって身体能力が一時的に低下した後は出来る限り早期から 積極的なリハビリテーションを行うことが推奨されています。 この時点で開始するリハビリテーションを「急性期リハビリテーション」と呼びます。 「回復期リハビリテーション」は、上記の急性期リハビリテーションを経た後、 患者さんの病状が安定した時期(回復期)により密度の高いリハビリテーションを行い 退院後の家庭復帰や日常生活が円滑に行えるよう、各々の患者さんに合わせた治療を行うことが目的です。 患者さんお一人、お一人で状況が異なりますので、お身体への負担や疼痛の状況などを考慮しながら時間を 調整し、午前・午後にそれぞれ1時間程度のリハビリを提供させていただきます。 担当スタッフが入院早期から、起きる、着替える、食べる、歩く、トイレへ行く、お風呂に入るなどの日常生活動作に 対して積極的な働きかけで改善を図ります。他にも、安心してご自宅に帰れるように、退院前に一緒に ご 自宅に伺い、状況に応じたリハビリの再検討や、生活に必要な環境を確認し、手すりの設置や段差の解消等、改修を検討するなどの家屋調査を必要に応じて行います。 また、退院後の介護サービスの活用などの調整をして、ご家庭への復帰を支援いたします。

病棟の特徴 -回復期リハビリテーション病棟ではどんな事をするのかな?-

回復期リハビリテーション病棟では、病気の急性期を脱してなお医学的・社会的・心理的なサポートが必要な 患者さんに対して、継続してリハビリテーションや生活の支援をいたします。 多くの専門職種がチームを組んでサポートを行い、心身ともに回復した状態で自宅や社会に戻っていただくことを目的とした病棟です。

可能な限り、日常生活の行動がご自身で行えるようにできる事を少しづつ増やしていただきます。 目標を達成できるように、医師やリハビリスタッフ、病棟スタッフ、他の専門職が一丸となりお手伝いをしてまいります。

回復期リハビリテーション病棟の対象疾患

回復期リハビリテーション病棟へ入院するには、厚生労働省が定めている所定の疾患や要件に合致する必要があります。また、要件ごとに最長入院期間が定められています。

回復期リハビリテーションを要する状態 日数
脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、くも膜下出血 のシャント術後、脳腫瘍、脳炎、急性脳症、脊髄炎、多発性神経炎、多発性硬化症、腕神経 叢損傷等の発症又は手術後の状態又は義肢装具訓練を要する状態 150日
上記に該当し、かつ高次脳機能障害を伴った重傷脳血管障害、重度の頸髄損傷及び頭部外傷を含む多部位外傷の場合 180日
大腿骨、骨盤、脊椎、股関節若しくは膝関節の骨折の発症又は2肢以上の多発骨折の発症後又は手術後の状態 90日
外科手術又は肺炎等の治療時の安静により廃用症候群を有しており、手術又は発症後の状態 90日
大腿骨、骨盤、脊椎、股関節又は膝関節の神経、筋又は靱帯損傷後の状態 60日
股関節又は膝関節の置換術後の状態 90日
急性心筋梗塞、狭心症発作その他急性発症した大血管疾患又は手術後の状態 90日

入院中の1日の流れ

お問い合わせについて

回復期リハビリテーションについてのお問い合わせは、適宜医療ソーシャルワーカーが相談に応じます。また、診療全般に関してのお悩みと医療安全についての相談にも応じております。心配事や不安な点がございましたら1階地域医療福祉相談室(患者様相談窓口)までお越し下さい。
なお、お受けした相談については個人情報保護方針に従い厳守します。

相談時間 月 ~ 金 9:00 ~ 17:00
9:00 ~ 11:00
※日・祝日は除く。 ※相談費用は無料です。
また、回復期リハビリテーションに関する
各診療施設・介護施設からのお問い合わせ窓口として以下をご用意しております。
TEL:0979-24-0461 FAX:0979-24-0462 地域医療連携室 【担当】太神(おおが) 小倉(おぐら)
【受付時間】 月~金 9:00~18:00  土 9:00~13:00 (日曜祝日除く)