令和5年度 川嶌整形外科 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 32 82 38 53 75 111 189 294 380 146
川嶌整形外科病院を退院した患者の年齢を10歳刻みで集計したものです。
下表は5歳から10歳刻みに集計したものです。(5歳未満は患者数が10以下の為省略します。)
年齢区分 0~  5~  15~  25~  35~  45~  55~  65~  75~  85~  95~
患者数 3    71   54    49    52   109   127   258   344   299   34
当院は急性期の病院として幅広い年齢層の患者を診療しています。高齢者とされる65歳以上は、935名で全体の約67%を占めています。全体を通して、高齢者の患者割合が高くなっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折<手術あり> 172 44.65 25.50 25.58 83.62
160690xx99xxxx 胸椎・腰椎圧迫骨折<手術なし> 114 40.62 19.34 14.04 83.13
160760xx97xx0x 前腕の骨折<手術あり> 73 11.03 4.76 1.37 59.96
070160xx01xxxx 上肢末梢神経麻痺 (手根管症候群、肘部管症候群)<手術あり> 63 8.52 4.49 0 68.63
160780xx97xx0x 手首・手の骨折 (手舟状骨骨折、中手骨骨折、指骨折)<手術あり> 54 5.94 4.04 1.85 27.11
診断群分類とは、「最も医療資源を投入した傷病名」、「手術の術式」などによって14ケタのDPCコードに分類したものです。

「股関節大腿近位骨折」・「胸椎、腰椎圧迫骨折」の患者は、平均年齢が80歳以上となっています。
当院の平均在院日数は全国平均より長くなっています。当院では、地域包括ケア病棟や回復期リハビリテーション病棟があり、急性期病棟での治療後、十分なリハビリの提供を行うことが出来ます。在宅復帰を目標とした治療を当院で継続して行っているため、在院日数が長くなっています。患者さんが安心して在宅復帰できるよう多職種で協働し、支援を行っています。

「股関節大腿骨近位骨折」の転院率は約26%となっています。高齢者の大腿骨近位骨折は循環動態の変化から、全身の状態にも大きな影響を来たし、合併症併発により転院する場合があります。また居住地近くの病院等に、リハビリ目的で転院する場合もあります。

「胸椎、腰椎圧迫骨折」はMRI検査で早期診断を行い、骨粗鬆症治療に併せ早期リハビリテーションを開始しています。114名の内、約96%が65歳以上となっています。1人暮らしの高齢者の患者が多く、入院早期から在宅に復帰できるように支援を行っています。

「前腕の骨折」では自院の平均在位日数は全国平均より長くなっています。平均年齢が60歳となっていますが、73名の内、約49%が65歳以上となっています。退院後の生活状態を考慮して十分なリハビリを行い、在宅復帰できるように支援を行っています。

「上肢末梢神経麻痺」では自院の平均在位日数は全国平均より長くなっています。63名の内、約73%が65歳以上となっています。
「上肢末梢神経麻痺」とは、「手根管症候群」や「肘部管症候群」等になります。

「手首・手の骨折」は、運動中や遊んでいる際の怪我が多く、54名の内、57%が10代と比較的若年層に多い疾患となっています。
「手首・手の骨折」とは、「手舟状骨骨折」や「中手骨、指骨折」等になります。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 1
大腸癌 2
乳癌 1
肺癌 1
肝癌 2
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
初発の5大癌のUICC病期分類別ならびに再発患者数とは、がん治療を主として(「最も医療資源を投入した傷病名」をがんとして)入院した患者の数です。(既往にがんがあり内服等の治療中でも数には含まれません。)

現在、日本で最も罹患率の高い5つのがん(胃癌・大腸癌・乳癌・肺癌・肝癌)の病期(Stage)ごとの症例数を集計したものです。

整形外科のため、上記のがん治療を目的として入院することはありません。

整形外科疾患で入院した患者様でも、稀にがんの発見につながることがあります。
入院前のMRIや血液検査等によりがんが疑われる場合は、専門医へ紹介させていただき早期治療開始につながっています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症
中等症
重症
超重症
不明
成人市中肺炎の重症度別患者数等とは、肺炎の治療を主として(「最も医療資源を投入した傷病名」を肺炎として)入院した患者様の数です。 

成人(18歳以上)の肺炎患者様についての重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を集計したものです。(市中肺炎とは普段の生活の中で罹患した肺炎を言います。)

整形外科の為、肺炎の治療を目的として入院することはなく、令和5年度は該当者がいませんでした。

入院後、肺炎治療が必要な場合は、早期に専門医へ転院し治療を行っています。また、専門医での肺炎の治療後に当院に入院する場合では、リハビリを行い在宅復帰できるように支援を行っています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内
その他
脳梗塞のICD10別患者数とは、脳梗塞の治療を主として(「最も医療資源を投入した傷病名」を脳梗塞として)入院した患者様の数です。

脳梗塞の傷病名別の患者様について、患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を集計したものです。

入院後、脳疾患を疑われる場合は早期に頭部CTやMRIを行い、専門医へ紹介をすることで早期治療開始につながっています。

数値が10未満の場合は個人情報の特定が懸念されるため、-(ハイフン)で表示されます。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿)(上腕) 160 2.68 39.51 21.25 78.35
K0462 骨折観血的手術(前腕)(下腿)(手舟状骨) 118 1.92 18.47 2.54 60.53
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術(前腕)(下腿) 74 1.04 5.26 0 57.19
K0463 骨折観血的手術(鎖骨)(膝蓋骨) (手(舟状骨を除く))(足)(指(手足)) 65 1.88 12.60 0 44.98
K093-2 関節鏡下手根管開放手術 58 1.50 6.09 0 68.66
手術件数の多い順に、術式を分類するKコードで分類しています。
複数の手術手技を行っている場合、主要手術でカウントしています。

1位、2位、4位は骨折に対して行う手術となっています。
骨折は交通事故や転倒・転落などにより大きな外力が一瞬にして骨に加わって生じるものです。また、骨粗鬆症や骨腫瘍により骨の強度が弱くなったために、小さな外力で生じる場合もあります。骨が完全に折れると、骨片同士が曲がったり、ねじれたり、つぶれたりしてずれが生じます。このずれのことを「転位」と呼びます。骨折部の転位を元の状態に戻すことを「整復」といいます。患者の骨折部を整復し、再び転位しないようにシーネやギプスで「外固定」します。「整復」と「外固定」では十分に骨折を治せないと判断した場合や、早期復帰目的で、手術を行います。「骨折観血的手術」とは皮膚を切開して金属製のワイヤーやプレート、ネイル等で整復した骨折部を内固定する手術です。

最も多いのは、「骨折観血的手術(大腿)(上腕)」です。
<詳細な内訳> 「大腿」 患者数 129  平均術前日数 2.64  平均術後日数 42.85  平均年齢 83.21
           「上腕」 患者数  31  平均術前日数 2.84  平均術後日数 25.61  平均年齢 58.13

「大腿」は平均年齢83歳となっており、高齢患者の割合が多くなっています。高齢者では転倒や転落で骨折を起こします。また、重症な骨粗鬆症がある場合、ちょっと足を捻ったぐらいでも発生することがあります。当院では骨折の治療とともに、骨粗鬆症治療も行っています。
当院には、地域包括ケア病棟や回復期リハビリテーション病棟があり、急性期病棟での治療後、十分なリハビリの提供を行うことが出来ます。在宅復帰を目標とした治療を当院で継続して行うことが出来るようになっています。「股関節大腿近位骨折」は全身の状態にも大きな変調を来たし、合併症併発により転院する場合もあります。


2番目に多いのは、「骨折観血的手術(前腕)(下腿)(手舟状骨)」です。
<詳細な内訳>  「前腕」、「手舟状骨」 患者数 80  平均術前日数 1.58  平均術後日数 13.44  平均年齢 63.93
            「下腿」 患者数 38  平均術前日数 2.63  平均術後日数 29.05  平均年齢 53.39

当院では、「前腕」、「下腿」ともに10代~90代の幅広い年齢層で治療を行っています。
「前腕」は手をついて転んだり、自転車やバイクに乗っていて転んだりなど、強い外力が加わると発生します。また、高齢者では骨粗鬆症で骨がもろくなっていると骨折しやすくなります。
「下腿」は高所からの転落や、転倒などにより、強い外力が加わると発生します。足関節の骨折も脛骨、腓骨の骨折となるためこの術式に含まれます。


3番目に多いのは、「骨内異物(挿入物を含む)除去術」です。
骨折術後に骨癒合を確認してから骨の中の金属を取り除く手術です。
<詳細な内訳>  「前腕」 患者数 38  平均術前日数 1.05  平均術後日数 4.50  平均年齢 61.34
            「下腿」 患者数 36  平均術前日数 1.03  平均術後日数 6.06  平均年齢 52.81


4番目に多いのは、「骨折観血的手術(鎖骨)(膝蓋骨)(手(舟状骨を除く))(足)(指(手、足))」です。
「鎖骨」、「膝蓋骨」「手・足」「指」の骨折が該当します。10代未満~90代の幅広い年齢層で治療を行っています。
<詳細な内訳>   「手(舟状骨を除く)、手指」 患者数 35  平均術前日数 1.77  平均術後日数 7.14   平均年齢 35.80
                          「鎖骨」 患者数 13  平均術前日数 2.23  平均術後日数 15.38  平均年齢 55.85
                        「足、足指」 患者数 11  平均術前日数 1.55  平均術後日数 24.09  平均年齢 51.73
                         「膝蓋骨」 患者数が10以下の為、詳細は控えさせていただきます。


5番目に多いのは、「関節鏡下手根管開放手術」です。
手根管症候群に対して行われる手術です。手根管症候群とは、正中神経が手首(手関節)にある手根管というトンネル内で圧迫されることで起こり、しびれや痛みを生じます。内視鏡を用いて手術することが多く、低侵襲で行うことが出来ます。 

手術の全身管理には常勤の麻酔科医と連携を取り、安全な医療体制の強化に取り組んでいます。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一
異なる
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一
異なる
当院は骨・関節感染症患者の治療を積極的に行い、高気圧酸素治療や川嶌式局所洗浄療法による治療を特徴としています。当院で手術を行った患者様以外にも、他の医療機関から紹介される症例も含まれています。

数値が10未満の場合は個人情報の特定が懸念されるため、-(ハイフン)で表示されます。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
325 224 68.92
肺血栓塞栓症は、血栓の大きさや血流の障害の程度によって、軽症から重症までのタイプがあります。血栓によって太い血管が閉塞してしまうような重篤な場合には、肺の血流が取り込めなくなり、ショック状態から死に至ることもあります。このため、危険レベルに応じた予防を行うことが推奨されており、対策として、静脈還流を促すための弾性ストッキングの着用や、間歇的空気圧迫装置(足底部や大腿部にカフを装着し、空気により圧迫)の使用、抗凝固療法があります。これらの予防策は、「肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断、治療、予防に関するガイドライン」に則り、発症のリスクレベルが「中」以上の手術をした場合が対象となります。
当院の場合、人工関節置換術(膝、股)、膝関節鏡視下手術、待機的脊椎・脊髄手術、大腿骨近位部骨折手術、大腿骨遠位部以下の単独外傷、脊髄損傷、骨盤骨折等の疾患が対象となります。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
75 61 81.33
血液培養は、患者さんから採取した血液を液体培地の入ったボトルに入れ、35℃で数日間培養する検査です。
ヒトの血液の中は、常に無菌の状態に保たれており、細菌や真菌は存在しません。しかし、何らかの理由により血液中に微生物が侵入することが有ります。この状態を「菌血症」と呼びます。血液中に入った細菌を同定し、必要な抗菌薬を選択するために検査を行います。
2セット取るのは、検査の精度を上げるためです。皮膚には常在菌が存在するため、何らかの理由によって血液培養ボトルに混入した場合、検査結果として出てきます。検体の汚染を血液中の細菌類と勘違いしないようにするため、1回目と2回目では、違う部位から採血を行い、2セットの検査を行います。
現在、世界的に血液培養ボトルの供給が滞っており、十分な検査が行えない状況となっています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
39 21 53.85
広域スペクトルとは、色々な細菌に効果を有する場合、広域スペクトルと言われ、特定の細菌にのみ効果を表す抗生物質は狭域スペクトルと言います。広域スペクトル抗菌薬は便利な薬ですが、過剰な使用は患者さんの体内の薬剤耐性のない細菌をやっつけてしまい、薬剤耐性菌のみが生き残る環境を作り出してしまいます。抗菌薬を投与する前に適切な検体採取と培養検査が必要となります。

当院では入院前に外来で細菌培養同定検査を行っている場合もあります。その数も入れると、実施率は69.23%になります。今後、実施率の向上に取り組んでいきます。
更新履歴
2024/9/27
令和5年度データ公開
2023/9/26
令和4年度データ公開
2022/9/26
令和3年度データ公開
2021/9/27
令和2年度データ公開
2020/9/26
令和1年度データ公開
2019/9/20
平成30年度データ公開
2018/9/25
平成29年度データ公開
2017/9/26
平成28年度データ公開
2016/9/30
当ページ作成・公開